PSエミュ DuckStationのLibretroコア名がSwanStationに変わっていた件

私が気付いていなかっただけで数日前から既にそうなっていた可能性もありますが、PSエミュ DuckStationのLibretroコア名がSwanStationに変更されたようです。 記憶に新しいところではReicast(現在はFlycast ...
マルチエミュ ares v117がリリースされました
開発終了したと思われていたマルチエミュ aresが更新再開という事で最新バージョンのv117がリリースされました。 精度重視だったhiganとは違い、使いやすさに重点を置いたという事で私としても気になっていたところでの更新終了だっただけに嬉 ...
DSエミュ melonDSが圧縮ファイルを起動可能になっていた件

最近ますますいい感じになりつつあるDSエミュのmelonDSですが、マメに開発版をチェックしているとあまり目につかない細かい部分も改良されている事に気付きます。 この圧縮ファイルが起動可能になった件は2週間くらい前には既に実装されていたよう ...
PS Vitaエミュ Vita3KのUIが日本語に対応しました

あまり進展が見られないせいか話題になる事が少ない気もするPS VitaエミュのVita3Kですが、xml形式の言語ファイルによりUIの日本語化が可能になったようです。 と言っても今のところまだホンの一部しか日本語化されていませんが、テキスト ...
N64エミュ Larper64 0.4がリリースされました

新しい非プラグイン式のN64エミュという事で注目されていたLarper64が久々に更新されました。 前回の更新が2020年4月の終わり頃だったので約8ヶ月ぶりくらいになるでしょうか。私としても個人的に期待していたエミュだっただけにこれは嬉し ...
PS2エミュ PCSX2がCHDフォーマットに対応した件

以前からPCSX2もCHDに対応してくれればいいのにー!とひっそり思ってましたが、そんな私の思いが開発チームに届いたのかどうやら最新の開発版で対応されたようです。 これまでPS2のイメージファイルは圧縮しておいたのを使う時だけ展開するか、そ ...
Switchエミュ yuzuのUIが日本語対応していた件

Switchエミュ yuzuの最新ビルドでUIの日本語化が可能になっているようです。 いつの間にか実装されてたという感じなので正確にどのバージョンからというのは把握していませんが、とりあえず英語はよくわからんから嫌なんじゃーと思ってた方には ...
PSエミュ DuckStationが日本語に対応

PSエミュ DuckStationのUIが日本語に対応したようです。英語でもエミュレータに慣れた方なら特に使いにくいという事はなかったでしょうけど、やはりメニューが日本語で表示されると安心感があると言うかそれだけでとっつきやすくなったように ...
マルチエミュ BizHawk 2.3.2リリース コアアプデ・バグ修正など

ここしばらくは特にこれと言って音沙汰の無かったBizHawkですが、何の前触れも無く2.3.2がリリースされました。 マイナーバージョンアップなのでそこまで劇的な変更は無さそうですが、とりあえずいつものようにざっくりと更新内容など確認してみ ...
NDSエミュ melonDS 0.8リリース 高解像度化が可能に
最近エミュ界では高解像度化が流行ってるんでしょうか、bsnesとmGBAに続いてmelonDSでもバージョン0.8から高解像度化が可能になりました。 同じNDSエミュのDeSmuMEでも高解像度化は既に可能ですが、エミュレータの選択肢が増え ...
GBAエミュ mGBA 0.7.2リリース 正式版でも高解像度化が可能に

mGBAの開発版で高解像度化が可能になったというエントリーを少し前に書きましたが、今回のリリースで正式版にもその機能が実装されたようです。 ただ、開発版とは設定方法が変わったらしく一体どこからやるのよ?状態だったので、0.7.2のバージョン ...
GBAエミュ mGBAに高解像度化機能が追加されました

bsnesに続いて今度はmGBAに高解像度化の機能が実装されたようです。私としてもこの流れは大歓迎なのでぜひ他のエミュレータでもどんどんやっちゃっていただきたい感じです。 とりあえず現時点ではこの機能を実装したmGBAの正式版はまだリリース ...