マルチエミュ ares v128リリース N64がかなりよくなったらしい
私も最近お気に入りのマルチエミュ aresのv128がリリースされました。 常に最新の開発版を使っているとv127からそれほど変わってないような気もしてしまいますが、こうしてあらためて見るとかなり細かい部分が改良されている事に気付きます。 ...
PS2エミュ AetherSX2のARM用 LinuxとMac版がリリース
Android用のPS2エミュ AetherSX2のARMプラットフォーム用 LinuxとMac版がリリースされたようです。 ただし、あくまでもARM用なので一般的なPCと言うかいわゆるx86ベースのシステム(IntelやAMD的な)では動 ...
おすすめのネオジオポケットエミュとセーブデータの互換性および移行について
ネオジオポケットもワンダースワンと同様に現在も更新が続いているエミュレータというのは既に無く、ほぼ10年から20年くらい前に更新が終了しています。 こちらも以前から愛用しているエミュレータがあれば…と言いたいところですが、ワンダースワンのエ ...
おすすめのワンダースワンエミュとセーブデータの互換性および移行について
現在も更新が続いているワンダースワンのエミュレータ(主に単体、スタンドアローン的な意味で)というのは存在しません。全て10年から20年くらい前に更新が終了しているものばかりです。 その頃から愛用しているエミュレータがあり特に不満は無いという ...
レトロゲーはもうマルチエミュに任せていいんじゃね?的なお話
少なくとも私的にはレトロゲームはもうマルチエミュで全てカバーしてしまいたいと考えていますが、あのエミュレータのあの機能はやっぱ欲しいよねーみたいな感じで、結局のところ微妙に何かが足りなくてスタンドアローン版から離れられないというのが実情だっ ...
DCエミュ WashingtonDCが更新を再開するようです
先日お知らせした3DSエミュ Mikadoに続いて、2020年6月頃に開発が中断していたDCエミュ WashingtonDCが更新を再開するそうです。 まだ微妙に決定ではない感じのニュアンスを含んでいる気が無きにしもあらずでしたが、既にソー ...
3DSエミュ Mikageが更新を再開するようです
2020年8月に開発を中断していた3DSエミュレータ Mikageが更新を再開するようです。 しかもAndroid版だけでなくPCに移植が可能になったという話なので、PCでも3DSエミュレータにCitra以外の選択肢が増えたという点で嬉しい ...
chdman用フロントエンド namDHCの紹介
以前chdmanを利用したCHD変換用のバッチを紹介した事がありましたが、今回はchdmanのフロントエンド namDHCがリリースされていたのでその紹介になります。 実は当エントリーを書いた後でなにげにソースをこっそり確認したら既に次のバ ...
現在GitHubでアーカイブ中のDS4Windowsのフォークを紹介
私自身は実際に使用していないので詳細はわかりかねますが、GitHubで2021年8月以降更新が停止&現在アーカイブ状態になっているDS4Windowsのフォークを紹介したいと思います。 DS4Windowsのフォーク GitHubはこちらに ...
マルチエミュ aresの画質設定について
先日aresの導入と初期設定についてエントリーを書かせていただきましたが、その中でもうちょっとつっこんでチェックしてみたいと言っていた画質に関する設定の補足的な内容になります。 あの辺の設定って実はシステムによって全く効いてない感じなんです ...
