Switchエミュ Ryujinxのセーブデータ管理機能

yuzuとRyujinxのどちらか一方をメインにしていればそうはならないと思いますが、私の場合は動作確認の為にとりあえず両方でひと通りプレイしてみる事が多いので実質的な最終プレイデータがどちらだったかわからなくなる事が稀によくあります…そん ...
3DSエミュ Citra 上下画面のウィンドウが分割可能に

現在Vulkan対応がひっそり進行中な感じのCitraですが、その前に上下画面をそれぞれ別ウィンドウに分割するオプションが追加されたようです。 私も以前これ出来たらいいなぁみたいな事を言ったような記憶がありますが、いざ実装されてみるとこれが ...
DuckStationとPCSX2のカバーダウンローダーの使い方

自動でカバーアートを取得してくれるようになったんだーと思ったらイメージしていたのとちょっと違ってダウンロード元のURLとファイル名のパターン的なものを指定してやらなければいけなかったので初見ではそっ閉じしてしまいましたが、どこか使えそうなと ...
有線接続のゲームパッドだとジャイロが機能しない?的なお話

私が以前購入した中華製プロコンでは無線で接続した時しかジャイロが機能しませんが、同じ中華製のPS4コンだと有線接続でもジャイロが普通に使えるんですよね、これが。 という事で、当エントリーはどんなゲームパッドならPCに有線接続した時でもジャイ ...
おすすめのネオジオポケットエミュとセーブデータの互換性および移行について

ネオジオポケットもワンダースワンと同様に現在も更新が続いているエミュレータというのは既に無く、ほぼ10年から20年くらい前に更新が終了しています。 こちらも以前から愛用しているエミュレータがあれば…と言いたいところですが、ワンダースワンのエ ...
おすすめのワンダースワンエミュとセーブデータの互換性および移行について

現在も更新が続いているワンダースワンのエミュレータ(主に単体、スタンドアローン的な意味で)というのは存在しません。全て10年から20年くらい前に更新が終了しているものばかりです。 その頃から愛用しているエミュレータがあり特に不満は無いという ...
マルチエミュ aresの画質設定について

先日aresの導入と初期設定についてエントリーを書かせていただきましたが、その中でもうちょっとつっこんでチェックしてみたいと言っていた画質に関する設定の補足的な内容になります。 あの辺の設定って実はシステムによって全く効いてない感じなんです ...
マルチエミュ aresの導入と初期設定など

巷ではあまり話題になっていない感じですが、私としてはもうレトロゲームはこのaresに任せちゃっていいんじゃないかと思えるくらい完成度が上がってきているように思います。 ただ、あのhiganの後継エミュ的なイメージがあるせいか少々敷居が高く感 ...
PS Vitaエミュ Vita3Kの導入と初期設定など

現在唯一のPlayStation Vitaエミュと言っていいVita3Kですが、UI周りもある程度固まってきたようなのでそろそろ導入についての記事を書いてもいい頃ではないかなと。 と言ってもまだ完全にゲームをプレイ可能と言えるレベルではあり ...
Xbox360エミュ Xeniaでゲームが日本語表示されない場合はCanary版を試してみよう

Xeniaではリージョンや言語の設定をUIからではなく設定ファイルを直接編集する事で行いますが、ちゃんと設定しているにも関わらずなぜか日本語で表示されない場合があるように思います。 そんなわけでXeniaの小ネタが続きますが、先日ふと思い出 ...